部屋の簡単な片付け方法!物が多い散らかった部屋はこの手順で!

コンサルティング型片付けアドバイザー 宇田川路代 趣味・暮らし

片付けが出来ない。家にモノが多すぎる。断捨離ができない・・・

そんなあなたにコンサルティング型片付けアドバイザーの宇田川がアドバイスいたします。

実はちょっとしたコツで、誰でも簡単に家の片付けが出来るようになります。

これを読めば目からウロコ!
片付けが楽しくなりますよ。

 

片付けがうまくいかない理由

片付けがうまくいかない理由
「片付けなきゃと思ってはいるのよ~」
「捨てればいいのはわかっているんだけどね~」
と一向に進まないあなた!

どうしてできないのでしょう?

片付け苦手だから?
意思が弱いから?
ダメな私だから?

違います!
やろうとしている方法が、あなたに合っていないからです。

なかなかモノを捨てられない人は、無理に捨てようとしてもうまくいきません。

じつは「捨てられない」ということは、
「捨てたくない」ということ、すなわち「やりたくないこと」なんです。

気が付かないうちに、これがあなたに心理的なブレーキをかけています。

まずはこの心理的ブレーキを外しましょう。

 

捨てなくていい片付け方法

捨てなくていい片付け方法
私はクライアントさんのお宅に伺って、その方に合った片付けかたをプランしています。
その時に大切にしているのは、初めに何をするか?

一番パワーがいる初めの一歩で「やりたくないこと」は、どう頑張ってもできないです。
なので、やりたくないことはやらなくていいです。
片付けは「捨てる」から始めなくても、他にも方法はあるのです。

 
捨てるかどうかの2択には決断が必要です。
モノが多くてストレスに感じているときは、決断力もいつもより落ちています。

そんな時に、人の基準や本に書いてあることに無理に合わせて処分すると、後悔します。

後悔した経験は、さらに片づける勇気を奪います。

なので、捨てたくないなら捨てなきゃいいんです。

もう一度言いますね、
捨てられないのは、じつは捨てたくないという事なのです。

 

物が多くて片付けられないのはウソ?

物が多くて片付けられないのはウソ?
「そうは言っても、捨てないと片付かないでしょ」と思いました?

では、一緒にまずは頭の中を、整理整頓しましょう。

やりたいことは、今困っていることを解決することです。
捨てられない自分を変えることではありません。

「モノが多くて捨てなきゃ片付かない」と感じている人は、探し物が多い、必要なものが見つからず無駄買いをしてしまう、ごちゃごちゃした景色がイヤだ。などのストレスを抱えていることが多いです。
目指すのは、

・探し物をしなくていいしまいかた
・必要なものがすぐ見つかる仕組み
・すっきりした自分好みの景色

違う自分になることではありません。

頑張れない私を変える、家族に片づけるようになってもらう、これはけっこう難しい・・・
まずは解決したい問題点を現象から見つけましょう。

 
次から実際に、使いたいモノが見つからないという問題点を「捨てず」に解決した例をご紹介します。

 

片付け上手は分類から

片付け上手は分類から
この時にやったのは、
分類して「仲間」を集めて、家にある収納用品に入れて、ラベルをつけただけ。

捨てていません。

見つけやすくなったことで、
やりたいことがすぐにできるようになり、喜んでいただきました。

 
なぜ、分類から始めるといいのでしょう?

それは片付いていない状態とは、
違う「要素」が混ざっている事をいうからです。

図形でイメージするとこんな感じ。
片付け 分類
これを要素ごとに分類します。
例えば「色」という要素で分類するとこんな感じ。
片付け 分類 色
これでスッキリしましたよね。
でも、何で分類するかは、人によって違うのです。

例えば「形」でも分類できますよね。
片付け 分類 形
同じ「形」でも、こうしたい人もいます。
片付け 分類 形
何で分類するかの好みは人それぞれなのです。
ですからそれによっては・・・

あなたが分類Aの分け方で置いていたとします。
でも分類Cの感覚の人は、元に戻せなかったりするのです。
それだけの差なのに、お子さんに「なんでできないの!」って怒っちゃうんですよね。

 

実際の分類例 使用頻度と使用場面

実際の分類例 使用頻度と使用場面
先ほどの図形の分類のイメージを実際の家にあてはめてみましょう。
違う要素で分類すると・・・

今使っているもの
使っていないけどいるもの
使っていないけど使うかもしれないもの
よく使うもの
たまに使うもの
使ってないもの
この部屋で使うもの
この部屋で使わないけど置き場所が決まってないもの
ほかの部屋で使うもの

場所によりいろいろなパターンがあります。

 
例えばキッチン。

使いやすい場所である流しのそばの引き出しに、毎日使う菜箸と年に一度使うかどうかのワインオープナーとお客様用のお箸が入っていたりします。

これは、使用頻度と、使用場面が混ざっていますよね。

これを分けて、使いやすい引き出しに菜箸。
たまにしか使わないものを集めて吊戸棚に。
お客様用のものは、使う頻度に合わせて場所を決める。

というふうに、分類して仲間を集めて、置く場所を決めます。

今困っている問題を解決するために、必要な仲間に分ける。
それが片づける作業のファーストステップです。
けして、捨てるものを探すことではありません。

 

実際の分類例 現在・過去・未来

今までたくさんのお宅に伺って、その方に合った片付けかたを見つけてきました。
そのなかで、どんなふうに分けたらいいかわからないという方は、「今」「過去」「未来」が混ざっていることが多いです。

なので、まずはここを分けると判断がしやすくなります。
実際の分類例 現在・過去・未来

この大前提の分類ができていないまま、仲間集めをしようとしてもできません。
難しすぎるので、これでは誰もできないと思いますよ。

 

片付けは必ずできる!

片付けは、自分を大切にするスキルです。

書類がイメージしやすいと思うのですが、わかりやすく分類され、見つけやすくファイリングされていることで、覚えていなくてよくなり、ラクになります。

探し物がなくなることで、イライラしなくなり、使うものがすぐに出せることで、やりたいことをやるハードルがさがります。

気持ちに余裕ができ、時間の使い方に無駄がなくなったら、どうなりますか?

あなたの本来の力が発揮され、周りの人にやさしくなり、関係が変わります。

だから!片づけられなくて悩んでいるのなら、まずは一歩を始めてほしいんです!

必ずできます!だって、できることから始めるんだから。

応援してます!

 
コンサルティング型片付けアドバイザー 宇田川路代

【略歴】
宇田川路代(うだがわ・みちよ)
コンサルティング型片付けアドバイザー、元建築設計士。
独立後、子育てとの両立がうまくいかず、片付けができなくなる。それを克服した経験から、自分に合ったやりかたを自分で決めて自立する手段として、片付けを伝えている。
400人近い片付け相談では、仕事との両立を頑張る女性から「子供を怒らなくなった」「自分の時間ができて楽しくなった」「家族との関係が変わりました」と。講演会・セミナーは150回を超える。
ラジオ片付け相談「捨てたくなければ捨てなくていいよ」は2015年4月から担当(FM小田原)2020年4月から「やさしい片付けワンツースリー」(FM湘南マジックウエイブ)もスタートした。

宇田川路代さんの公式ブログ
宇田川路代さんのインスタグラム